極上のもち米「こがねもち」
「こがねもち」は、もち米の王様と呼ばれる最高級の品種です。
粘り気とコシのある食感が特長で、ふっくらと炊き上がるその美味しさは、あらゆる料理をワンランクアップさせます。
◎絶妙な粘りとコシ:お餅や赤飯に最適。食べた瞬間に広がるもちもち感が格別です。
◎風味豊かで上品な甘さ:噛むほどに広がる甘みが、特別な一口を演出します。
◎多用途に活躍:お正月のお餅作りはもちろん、和菓子、炊き込みご飯、おこわなど幅広い用途にぴったり。
自然豊かな土地で丁寧に育てられた「こがねもち」は、昔ながらの味を大切にする方におすすめです。
日本の伝統を味わうなら、この一粒一粒に込められた想いをぜひご堪能ください。
【お米商品の取扱いについてのお願い】
商品到着後はすぐに開封し、お米の品質を保つために冷暗所に保管していただくようお願いします。
風通しのよい冷暗所では約15度の環境か、冷蔵庫の野菜室などで保管するとおいしさを保てます。
もち米はその特有の粘りと風味を活かして、さまざまな料理に活用できます。
◎赤飯◎
もち米の定番料理。小豆の香りと塩加減がもち米の甘さを引き立てます。お祝いごとにぴったりです。
作り方
1. もち米を数時間水に浸す。
2. 小豆を軽く煮て、煮汁をもち米に加える。
3. 蒸し器で蒸して、塩で味を調える。
◎おこわ◎
具材を加えて味付けしたもち米料理。鶏肉、山菜、きのこ、栗などを使えば季節感のある一品になります。
作り方
1. もち米を浸水させ、ザルで水を切る。
2. 醤油、みりん、だしで味付けした具材ともち米を炊飯器や蒸し器で炊く。
3. 仕上げにゴマや刻み海苔をトッピング。
◎お餅◎
もち米の魅力を最大限に引き出す伝統的な調理法。家庭用餅つき機や手作業でも楽しめます。
作り方
1. もち米を一晩水に浸し、蒸し器で蒸す。
2. 蒸し上がった米を餅つき機や臼と杵でついて滑らかにする。
3. 好みの形に成形し、きな粉や餡、海苔で味付け。
◎中華ちまき◎
もち米に肉や野菜を包んで蒸す中華料理。旨味たっぷりでボリューム満点!
作り方
1. もち米を浸水させ、調味料と一緒に軽く炒める。
2. 中華具材(豚肉、椎茸、うずらの卵など)を竹の葉に包む。
3. 包んだものを蒸し器で蒸し上げる。
◎デザート系お菓子◎
もち米を使った甘い料理もおすすめです。
タイの「カオニャオマムアン(もち米とマンゴー)」や、団子、揚げ餅などでバリエーションを楽しめます。
もち米は、炊き方や具材次第で和食・中華・デザートまで幅広くアレンジできます。
好みに合わせた調理法でその美味しさを堪能してください!